中目黒・博多のカイロプラクティック 米国公認ドクターオブカイロプラクティック・長澤監修の「ドクターカイロながさわ」は、博多駅徒歩2分・中目黒駅徒歩4分の立地で、本格的なカイロが受けられます。 東京・中目黒店の診療状況 【D.C.長澤院長の診療日】 12/5~12, 19~26 1/9~16, 23~30 【阿部副院長の診療日】 12/13~18, 1/17~22 WEB予約はこちら
その顔のむくみ、どう改善する? 2017年01月31日 むくみ 目次 ・女性必見!顔がむくむのは何故? ・顔のむくみを予防するには? ・もし顔がむくんでしまったら行いたいこと ・どうしてもむくみが取れない場合は? ・まとめ 女性必見!顔がむくむのは何故? 今回は顔のむくみについて書いていきます。まず皆さん(特に女性のお客様)朝起きたら顔がむくんでしまった事はございませんか? また、お酒を呑んだ翌日などはいかがでしょうか? 女性にとってむくみ、特に顔周りのむくみというのは気になって仕方がないと思いますので、ここからは何故顔周りがむくんでしまうのか、書いていきます。 私たちの身体の約70%は水分でできております。 この水分は水(H2O)だけでなく、血液、リンパ液…など多くの組織液を含みますが、人間の身体に欠かせないものであり、水分は体中を巡ってエネルギー生産や内臓機能の活性化など生命活動において重要です。では水分不足や循環が滞ると一体どうなるのでしょうか? 循環が悪くなる、という事は判りやすくイメージを伝えると、単純に蛇口をホース管でつなぎ、蛇口をひねるとホース管を辿り水が流れます。 この工程に問題が生じているという事です。 ホース管が拡張する、あるいは絡まってしまうと水の勢いも弱くなってしまいますよね。 むくみの原因も同じく生活習慣や運動不足、食生活や姿勢不良、ストレスなど様々な要因で起きます。 先ほどお酒を呑んだ翌日にむくむ、という話をしましたがこれは血液中のアルコール濃度が上がる事により血管が拡大します。 血管が拡大すると血液の流れが緩やかになる為、水分が滞りやすく、むくみの原因となってきます。 朝起きる時にむくんでいるのは寝ている状態や姿勢により胴体、足、手の位置と顔の位置は同じですので重力が均等にかかるため顔がむくむという仕組みです。 起きているときは重力が下に働くため足、ふくらはぎにむくみが生じる仕組みになっています。 また、むくんでいるのは水分が足りなくて循環が悪い、という事です。 ここで注意してほしいのは水分を取りすぎて溜まっている、なんてことはないのでお茶ではなく水を飲みましょう。 緑茶に含まれているカテキンなどは利尿作用が働くため吸収するより排出する作用の方が強いです。 顔のむくみを予防するには? 顔のむくみをなくす、予防するためには具体的にどうすればいいか? 注意すべきはまず生活習慣だと思います。実際に自分の食生活や日常生活を見直していただきたいのですが、糖分や塩分の取りすぎには注意してください。 塩分の取り過ぎは高血圧や腎臓の疾患、心臓の疾患に関わります。 体内の塩分濃度が高いと低くしようと身体が働きますので水分を身体の中に溜め込もうとするのでむくみの要因となります。 細かく言えばカリウムを取り入れるようにしましょう。 むくみが気になる方は是非抑えといて頂きたいと思います。 別のブログで紹介しましたが、カリウムというのはミネラルの一種で、体内の塩分濃度が高いと塩分を水とくっつけて排出する仕組みがあります。 このカリウムという栄養素を含む食べ物は野菜や果物、魚介類や海藻類などがあります。バランスよく取り入れて適度な運動を行いましょう。 顔のむくみはもちろんですが全体的な事を言うと運動不足も大きな原因の一つです。 運動不足が招く生活習慣の乱れは様々で、筋力の低下、姿勢不良、倦怠感… 身体を動かす機会が少ない方は筋肉の収縮によるポンプ作用がなく血液循環が少なくなるため、足元からむくみやすい体質になる傾向があります。 顔周りのむくみに関しては次の項にて記しますが身体全体のむくみに関して言うと食生活や運動習慣を見直すことで改善できます。 体温の変化が見られる程度、息が軽く上がるくらいのジョギング=有酸素運動を行い、筋肉に一定時間の刺激を与え代謝を上げ、血液循環の促進を図りむくみ対策を行いましょう。 もし顔がむくんでしまったら行いたいこと むくみの原因を話してきました。 一番多いのは朝、起きた時に顔がむくんでしまってどうすればいいか。自分でできる事とすればまず水をたくさん飲みましょう。 お茶ではなく、水(ミネラルウオーター)です。 一日の必要な水分は(男性、女性で異なりますが)2∼3ℓですので、日頃どのくらい水分をとれているか目安にしてください。 お家でできるのは自分でセルフマッサージする事と、ストレッチで血液循環の促進を図ります。 自分でマッサージする、というのは筋肉自身の運動能力が低下している為、圧を加える事でポンプ作用の役割を促します。 また、今の季節のように冷えてくると身体の柔軟性も低下しますので従来の可動性がなくなってきます。 できれば身体を温めた後にストレッチやマッサージをすると良いでしょう。 オススメはリンパの流し方に沿って目の周り∼目の下から眉尻、こめかみ辺りまで指で押し流し、そのまま頬、顎関節付近まで下って耳の後ろまで引っ張るように指で押し伸ばします。 そのまま首筋を下って鎖骨へと流すと顔周りに溜まった老廃物を流すことが可能です。 これら一連の流れは最終的に頚部リンパ節に流すイメージでやっていますが額、目の周り、口の周り、など部分的にしても大丈夫です。 耳の周りの浅頸リンパ節など各リンパ節を辿る一連の流れをイメージして朝晩セルフマッサージを行うと更に効果が見込めると思います。 もちろん経済面で余裕のある方はエステなどに行かれるかと思いますが、これらはあくまで「自分で」できる場合です。 エステを否定しているわけではありませんが、そもそもむくみにならないようにする根本的な部分からは改善できず、継続することを前提とした一時的な効果とご理解くださいね。 どうしてもむくみが取れない場合は? さて、自分でマッサージやストレッチをしても、食習慣の改善(※体質改善には時間かかります)や運動を行っても、むくみが引かない場合は別の可能性が考えられます。 歪んでいる背骨から出ている神経の先に臓器や筋肉があるため改善せねば悪影響を及ぼし、骨格が歪むと関節の可動域に制限が生じるので運動して刺激されないといけない部分がうまく使えず運動効率が悪くなります。 歪みを整えるにはカイロプラクティック治療が有効です。 神経や筋肉のバランスを骨格から整えて、筋肉の施術を行い体内の循環を促進します。 歪みが改善されると先ほど説明した可動域が広がり関節のロックがとれるので運動効率も向上しますし、日常生活においての姿勢改善に役立ちます。 特に首周りの歪み、筋肉の硬直が強いと頭部の皮膚が硬くなり顔のむくみが生じてしまいます。 まとめ 骨格の歪みはもちろんですが一番大事なのは水分不足を補う点と、体質改善、運動不足を解消する事です。 偏った生活をされているなら今すぐ見直されるべきですし、むくみが全然引かなくて痛みが伴うようであれば一度病院で検査される事を推奨いたします。 カイロプラクティック治療は根本改善を目的とした治療であって美容目的やダイエット目的で行うものではございません。 そういう悪質なものに騙されないようにご注意頂きながらむくみ対策を行ってください。 LINE相談