中目黒・博多のカイロプラクティック 米国公認ドクターオブカイロプラクティック・長澤監修の「ドクターカイロながさわ」は、博多駅徒歩2分・中目黒駅徒歩4分の立地で、本格的なカイロが受けられます。 東京・中目黒店の診療状況 【D.C.長澤院長の診療日】 5/9~16, 5/23~30, 6/6~13,6/20~27 【阿部先生の診療日】 5/17~22,6/14~19 WEB予約はこちら
気になる「むくみ」と「水分」の関係性とは 2019年04月25日 むくみ 目次 -むくみって何?どんな症状? -むくみの原因は? -むくみと水分の関係性って? -むくみに対する改善方法 -まとめ 執筆者:長澤 一輝のご紹介 こんにちは、D.C.(カイロプラクティックドクター)の長澤です。 DCというのは「ドクターオブカイロプラクティック」の略称で、米国では医学博士と同等の知識を持っています。 骨格矯正技術では世界最高峰の技術レベルを取得していることになります。 この資格の取得には4年の米国留学が必須とされます(語学力がアメリカの大学レベルの講義ついていければ)。 私自身は高校生で渡米したため合計で8年ほどの米国留学となります。 日本に戻ってきてからはお客様の様々な症状を対応しながら、一時は学校で講師を務め、多くの方々へ施術家としての技術や知識を提供してきました。 現在では博多、東京にて施術をしており、臨床経験は今年で20年となります。 むくみって何?どんな症状? そもそも「むくみ」って何でしょうか?という話ですが、医学用語で「浮腫(ふしゅ)」と呼びます。 簡単に説明するとむくみは皮膚組織の下に余分な水分がたまっていることを指しますが、人間の身体の約60~65%は水分で出来ています。(成人の場合) 水分といっても純度のH2O(水)ではなく、血液やリンパ液などの組織液も含まれます。 私たちの身体は心臓から動脈と静脈という二つの血管が全身に張り巡らされております。 心臓がポンプとなり動脈を通って全身隅々までめぐって、静脈やリンパ管を通って戻ってきますが、抹消まで届かせるため、体中細かな膨大な数の毛細血管があり、写真でみるとかなり複雑な構造です。 (※赤いのが大動脈、青いのが大静脈、小さく毛細血管と、緑色がリンパ系の経路を表しています。) この血管をめぐりまわって、酸素や栄養素を運び、老廃物の排出するための働きが滞ることによって、皮膚の隙間に水分が残り、むくみが生じます。 例えば足のふくらはぎ、スネなどを指で押して跡が残り戻らない場合は局所的なむくみの疑いがあります。 しかし、この局所的なむくみと、全体的なむくみとなると発生するプロセスが違います。 特に当店で改善できるのはこの局所的なむくみに対してであり、どう対処するかが重要となります。 むくみの原因は? 身体の水分循環はエネルギー生産や内臓機能の活性化、生命活動において欠かせないものです。 むくみの原因として大きくまとめると、 1, 心臓、循環器系の機能や腎臓の排尿機能が低下し、身体に水分が溜まってしまうため 2,筋肉の弱体化、筋肉の過剰な収縮により正しく血液循環が行われないため 3、生理痛、更年期、ホルモンバランスの変化による影響 1の場合、全体的なむくみとして身体のむくみが中々消えない時や痛みがあり、動くと呼吸が苦しいなど感じたら内臓器官やリンパ器官などで疾患や異常が生じている恐れがあります。 早急に医療機関を受診されてください。 2の場合、局所的なむくみが一般的で、主にふくらはぎが多いです。 生活習慣や運動不足、長時間立ちっぱなし、女性の方でいうハイヒールなど踵が高い靴を履き続ける事によって生じます。 ふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれるのも腓腹筋、ヒラメ筋が下半身の血液を心臓まで押し上げるポンプの役割を果たす大事な筋肉です。 ハイヒールなどを履くと「つま先立ち」をしている状態のようになりますよね? こうなると足首の自由が制限されるためふくらはぎが本来の収縮が維持できずに、柔軟性を損なうために筋肉のポンプ作用が機能しづらくなります。 筋肉の血流が滞り、血液中の水分が皮下にはみ出すことになり、むくみが生じるわけです。 このように私たちは二足歩行なので重力の関係上、足の方に水分が溜まりやすいのですが、初めに触れた「顔がむくむ」というのは大体が、朝起きた時の顔の状態を言っています。 これは寝ている状態や姿勢によって頭、腕、胴体,脚の身体にかかる重力が均一化して起きる仕組みです。 寝る前にアルコールや過剰に水分補給すると顔のむくみが出やすいです。 3の項目にも言えますが、ホルモンバランス、自律神経の乱れなどから生じる事もあります。 むくみと水分の関係性って? 上記のことから一般的なむくみというのは、おおよそが局所的なものであり、運動不足や生活習慣が要因としてむくみが起きている事がわかったかと思います。 また、人間の身体の水分=純粋な水(H2O)ではないのに、ここを勘違いしてしまっている人も多く、逆に純粋な水(H2O)の摂取量が足りていないからこそ、循環が悪くなっている場合もあるわけですね。 水分補給のバランスや、摂取する時間帯などタイミングも重要です。 そのためには以下の対策、改善方法が必要となってきます。 むくみに対する改善方法 ★お風呂にしっかり入り、バランスよく水分補給をしましょう! 水分補給目的であればコーヒー(カフェイン)や、お茶(カテキン)ではなく、ミネラルウォーターを飲んでください。 カテキンには利尿作用が含まれているので、吸収よりは排出する作用が多いです。 また、男女間で違いますが、目安として2~3ℓの水を一日でとる必要があります。 しかし体質や代謝が変わらないのであればあまり意味がありません。 いつもシャワーで済ましている方はお湯を張ってきちんと入浴されてください。 血流をよくし、代謝を上げましょう。 ★筋力アップ&運動不足を解消しよう! トレーニングといってもいきなりウエイトトレーニングをするわけではありません。 日常的に動かして、筋力アップを図ることが重要です。 特にふくらはぎを使ってほしいのでその場でつま先立ちを繰り返してふくらはぎに刺激を与える運動や、散歩、軽めのジョギングなどをして有酸素運動を行い、代謝を上げて血液循環の促進を図りたいですね。 (写真のようにスクワットで下半身を筋力アップも効果的です!) 当店でのむくみに対する考え方 当店ではカイロプラクティックで骨格の歪みを整えて、神経や筋肉のバランスを骨格から整えて、筋肉の施術を行い体内の循環を促進します。 歪みが改善されると可動域が広がり、関節のロックがとれるので運動効率も上がるだけでなく、日常生活においての姿勢改善に役立ちます。 カイロプラクティックは根本改善を目的とした施術になるので、そこから筋肉強化をする必要があります。 当店ではむくみ対策となればカイロだけでなく、ストレッチを推奨しています。 基盤を整えた上で、普段自分では動かせない筋肉を刺激して、血流促進、筋肉の収縮を改善させて、むくみを改善、予防していきます。 まとめ いかがでしたか?骨格のバランスを整える事はもちろん大事です。 しかし体質改善、運動不足を解消することが重要で、適度な水分補給のバランスをとられてください! 当店ではむくみだけでなく、身体の諸症状に対してカイロプラクティックで対応は十分可能です。 他店に行ったけどあんまり良くならなかったとお悩みの方を一人でも多く改善できればと思っております。 是非一度ドクターカイロながさわにお越しください! また、ご予約や症状の相談は下記のバナーよりお気軽にお問い合わせください。 LINE相談