ストレートネックの疑いがある症状とチェック方法とは?
目次
この症状、実はストレートネックかも?その症状とは
こんにちは!
ドクターカイロながさわで施術を担当している阿部です!
カイロプラクティックトレーナーとして日々施術をしておりますが、近頃ではこのようにブログ記事を執筆することもあり、デスクワークをする時間が増えてきました。

インターネットを使っていつでも情報が得られる時代ですから、スマホやPCは私生活問わずに必需品といえますね。
PCやスマホをよく使われる方、座って作業をする方たくさんいらっしゃると思います。
「肩がこってつらい」「首が痛くなる」「疲れやすくなった」という声もお店に来られるお客様からもよく耳にしますね。
猫背や頭痛などが起きやすいと言われるデスクワークを一日中されている方は本当に大変だろうなと、私もいま身をもって体感しています…。
これらの症状が慢性化し、ひどくなってしまうと「ストレートネック」という症状になります。
この「ストレートネック」って聞いたことありませんか?
たまにテレビとかでも取り上げられたりしていますが、「もしかしたらストレートネックかも?」「ストレートネックと言われたことあるけど実際よくわからない」という方もいると思いますので、今回は施術者として日々の診察の経験や、蓄積した知識を元に「ストレートネック」について書いていきます!
「ストレートネック」とはその名の通り首の骨(=頸椎)の湾曲がなくなり、まっすぐになった状態です。
私たちは見たり聞いたりして、たくさんの情報を得ますが、脳から神経伝達し、身体を動かすための神経が骨の歪みや首周りの筋肉に圧迫されていると、痛みやしびれに直結します。
しかしこの「ストレートネック」は頸椎だけでなく脊柱全体のバランスの話になってきます。
首だけが原因というものではなく本来あるはずの背骨の湾曲が歪みにより変化し、頸椎の歪み、筋肉の過緊張が生じます。
背骨全体のバランスが崩れると、鼻炎、平衡感覚、自律神経系の乱れ(不眠症など)、眼輪筋(目の周りの筋肉)が痙攣するなど、一見ストレートネックとは関係がなさそうな症状でも、身体の歪みによって色んな症状を発症する原因になるのです。
「え?そんなに重い症状なの?」
「ただ疲れが溜まっているだけかと思った」と軽く考えてはないですか?
首の症状は、現代病と呼べるくらい、今ではほとんどの人が首や肩に違和感を抱えている方がたくさんいらっしゃいます。
そうなると「自分の首は大丈夫なの?」って心配になりますよね?
次の項では自分で出来るチェック方法を詳しく書いていきますので、一緒に自分の身体を見直してみましょう!
ストレートネックのチェック方法

その為には病院か整形外科を受診されてください。
さて、まずは自分がどれに該当するか、以下のチェックをかけてみましょう。
こんな状態になっていませんか?
以下の項目の中から3つ以上当てはまったらストレートネックの疑いは十分あります。放っておくと危険ですよ。
1、姿勢が猫背気味
2、PC、デスクワークの作業が多い
3、首を後ろに倒す(上を見上げる動作)と痛い
4、肩の高さ、手の長さに左右差がある
5、スマホを長時間つかっている
6、偏頭痛がよくある
7、頭が重い
8、めまいが起こりやすい
9、目が疲れやすい
10、座っていると首や肩がつらくなる
どこでも1分でできる!簡単なセルフチェック!
1、壁に背にして立ちます。

2、かかとを壁に合わせます。

3、背中を壁にくっつけます。

4、少し顎を引きます。

5、この時点で頭が壁から離れたらストレートネックの可能性があります

ストレートネックは通常の頸椎の緩やかなカーブがなく重力や頭部の重さを軽減できなくなるので首周りの筋肉が過剰に緊張して硬くなります。(ちなみに頸椎の生理的前湾の角度は30∼40°と言われています)
状態が悪化してしまう前に、頸椎部だけでなく姿勢全体を見直す必要があります。
病院や整体院で行われる治療法とは?

「牽引」とは、首をタオルや手などで引っ張るというものです。
頸椎周りの筋肉をほぐす目的で、ストレッチや専門まくらなどを扱う整体院もあります。
しかし、ストレートネックは通常の頸椎の緩やかなカーブ(前湾)がなく重力や頭部の重さや衝撃を軽減できなくなるので首周りの筋肉が過緊張して硬くなります。(ちなみに頸椎の生理的前湾の角度は30∼40°)
ストレートネックは首の骨や関節の動きが正常ではないため、あまりオススメできません。
頸椎には神経や椎骨動脈が通っており、かなり繊細な部位です。
この頸椎の歪みから筋肉の過緊張が起こり、椎骨動脈が圧迫され血行不良を起こします。
これらの血行不良が機能低下の要因となるので、あまり「牽引」や頚部のマッサージなどで首を引っ張る、横に傾ける、ぐるぐる回すなど刺激を与えると、頭痛やめまいを引き起こすことがあります。
…とはいえ、筋肉の強い張りや、コリなどがあるとほぐしたくなるものです。
例えば座りっぱなしで作業をしていて、たまに背伸びしたくなるときってありませんか?
当店に来られるお客様にも、テニスボールやストレッチボールなどで寝ながら首や背中をゴリゴリと押し当てて、硬い部分をほぐそうとする人もいらっしゃいますが…
何度も言うようにストレートネックは首だけに原因があるのではなく日常生活、姿勢などのプロセスが絡んでおり、原因が複雑なため、簡易的なマッサージでは難しいです!
では次の項目では、ストレートネックに最も効果的な治療法について記載していきます。
ストレートネックに対するカイロプラクティックの効果とは?

関節の可動性や、骨格の歪みを整える事で神経系のアプローチにもつながります。
ただし、症状が重度のものだと完璧に元にもどすのは難しいですし、一回やったからといってすぐには戻りません。
原因は首だけではなく、身体全体を見直す必要があります。
骨格矯正で、特に頸椎の矯正はうまくいけば絶大な効果が得られますが、それでもリスクは高いのでかなり慎重に施術するべき部位です。
他の整体では首のみを矯正する「上部頸椎矯正」というものがありますが、身体の負担やリスクを考えると、首だけすれば良いというのは短絡的すぎるので危険です。
カイロプラクティックは「ストレートネック」だけでなく自律神経失調症や、姿勢不良、椎間板ヘルニアなど様々な症状に対処できます。(症状の度合いによるものもあります。)
身体全体のボディバランスを整え、悪い姿勢や癖をなくしていく意識をもち、定期的なメンテナンスで維持をしていくことが重要となります。
矯正を受けられる場合は、施術者や治療院の情報を調べてから行かれる事をオススメします。
まとめ
いかがだったでしょうか?
ストレートネックを何となく聞いたことのある方、チェック項目に当てはまった方、悪化するまえに一度検査や施術を受けられてくださいね。
私たちドクターカイロながさわでは、米国政府公認資格DCを有する長澤院長の技術監修の元、西洋医学に基づくカイロプラクティック施術を行っており、問診から施術後のアドバイスまで一人一人に合わせて丁寧に行います。
お問い合わせは下記のフォーマットからいつでもお気軽にお問い合わせください。


LINE相談
