よく足がしびれるけど…心配な症状の原因と対策
足のしびれを理解し、対処するには?

なぜ足がしびれるのだろう?と思ったことがあるのは、
あなただけではないでしょう。
足のしびれはいくつかの要因によって引き起こされ、
さまざまな形で現れます。
身近なもので言えば正座をして、足がしびれるなどですが…
日常生活において痛みや痺れが生じている場合はそれぞれに異なる予防と治療アプローチが必要となります。
足のしびれには、主に3つの症状がある
- 感覚が鈍い、または痛みや温度、触覚に反応しない。
- 脱力感または麻痺 脱力感や力不足のため、動くのがつらいと感じることがある。
- 異常感覚
安静にしているときでも、異常なピリピリ感やざわざわ感を感じることがある。
足のしびれの原因を理解することが、効果的な治療への第一歩です。
足がしびれる原因について
足のしびれには大きく分けて3つの原因が考えられます。
- 血行不良
床に座っているときなど、足の血流が制限されていると、しびれにつながる可能性がある。
神経への圧迫が緩和され、正常な血流が回復すれば、しびれは通常治まる。
- 神経障害
中枢神経と末梢神経が障害され、運動、痛覚、温度感受性が障害される。
- 脳梗塞
脳の異常な活動や、動脈硬化のような血管の狭窄は、一時的または持続的なしびれを引き起こします。突然手足がしびれた場合は、脳梗塞の可能性があり、直ちに医師の診察が必要です。
片方の足だけがしびれる場合
しびれが片足に限局している場合は、特定の問題を示唆している可能性があります。
骨格や内臓、脳疾患別に紹介していきます
〈骨格・筋肉の構造的な問題による抹消神経障害〉

椎間板ヘルニアは、背骨のクッションである椎間板が構造上の負担から壊れてしまい、椎間板の中心にある核が神経の通っている部分に飛び出してきてしまっているような状態です。
核が飛び出るときに左右どちらかに出っ張ることが多いので、症状も片側に出ることが多いです。しかし、真後ろに飛び出した場合は両側に症状が出ることもあります。
腰椎椎間板ヘルニアの症状:腰痛、下肢の疼痛、しびれ、むくみ、
足を上げる時の重み、感覚麻痺、運動麻痺、排泄障害など
- 腰部脊柱管狭窄症
背骨のところにある脊柱管という神経が通っている通路が、
何らかの要因で狭くなり神経を圧迫ししびれや痛みが出るものをいいます。
長い年月をかけて骨格が変形して骨が尖ったような状態になっているので
その場合は手術をするしか方法はありませんが、
軽い症状で日常生活に支障がでていなければ保存療法で周りの骨格のバランスや
筋肉のメンテナンスをすることで状態をキープさせる方法も考えられると思います。
脊柱管狭窄症の症状:間欠性跛行(かんけつせいはこう)→歩行していると徐々に足がしびれたり痛くなってくる症状。少し休むとしびれや痛みは引いてくる。
椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症など、背骨の構造に問題があって
神経が圧迫されている場合、片側の症状しか出ないことが多い。
〈脳疾患によるもの〉
- 脳梗塞、脳出血、脳腫瘍など
脳疾患は、発生場所が脳の中心部分でなければ左右どちらかの半身に症状が出ます。
その中でも、脳梗塞と脳出血などは急にしびれなどの症状が出てくるので、
急にしびれを感じた場合は特に注意が必要です。
その場合は、早急に病院で検査を受けることをオススメします。
〈循環器の疾患によるもの〉
- 閉塞性動脈硬化症
この病気は、状態によっていくつかのステージのように別れていて、
一番軽度のステージにおいて冷感やしびれといった症状が出やすくなります。
しびれの次のステージに移行すると、間歇性跛行という状態になり歩行が困難になります。
この疾患は、4段階のステージに分かれていて最悪の場合は血流が悪くなりすぎて壊死することがありますので、冷感やしびれなどの体の変化を放っておかないことが大切です。
自分で出来る対策は?
足のしびれを未治療のままにしておくと、より重篤な症状へと進行する可能性がある。
例えば、ヘルニアを未治療のままにしておくと、
しびれから感覚麻痺や排泄障害に移行することもあります。
しびれが続くようであれば、すぐに医師の診察を受けることをお勧めします。
しかし、予防策もあります。スクワットなどのエクササイズで体幹と脚の筋肉を鍛えることは、
良い姿勢を維持し、構造的な神経損傷を防ぐのに役立ちます。
カイロプラクティックやその他の医療提供者による専門的な指導は、
効果的な予防計画を立てる上で有益であります。
まとめ
足のしびれは、骨格系や神経に潜在的な問題があることを示す重要な症状です。
痛み、知覚異常、しびれなど、どのような症状であっても、その兆候を見逃さないことが重要です。
突然の異常な症状は、深刻なものであり、早急な治療が必要であると考えるべきですので、注意されてください。Dr.カイロながさわでは、カイロプラクティックで根本的な改善、緩和を目指していきます。
足の痺れなどでお悩みであれば一度ご相談下さい。


LINE相談
