東京・銀座店の診療状況
【D.C.長澤 院長の“東京 銀座“ 日程】
2024年12月9日より銀座営業(水曜日のみ神谷町(虎ノ門)で営業)
1/20~2/6、2/17~3/6,
3/17~4/10, 4/20~5/8
【D.C.長澤 院長の“福岡 博多” 日程】
1/10~19, 2/7~16.
3/7~16, 4/11~20
WEB予約はこちら
銀座
WEB予約 24時間受付
博多
WEB予約 24時間受付
東京・銀座店の診療状況
【D.C.長澤 院長の“東京 銀座“ 日程】
2024年12月9日より銀座営業(水曜日のみ神谷町(虎ノ門)で営業)
1/20~2/6、2/17~3/6,
3/17~4/10, 4/20~5/8
【D.C.長澤 院長の“福岡 博多” 日程】
1/10~19, 2/7~16.
3/7~16, 4/11~20
WEB予約はこちら
ご予約・お問合せはこちら
2016年07月09日
マッサージ
今回はもみほぐし(=マッサージ)に目を向けて、その実態を考えて行きたいと思います。
ここで、生理学的な話をしましょう。
マッサージ、つまり「もみほぐす」「リラックスする」と筋肉が柔らかくなり、肉を柔らかくするのと同じような感覚になるかもしれません。しかし、これは誤解を招きます。
マッサージ後の「柔らかさ」は、多くの場合、筋繊維の破壊によってもたらされ、
柔らかさを感じるようになります。この現象、つまり「揉み返し」効果は、癒しというより
筋肉痛と見るべきでしょう。
一般に信じられているのとは逆に、激しい揉み返しは筋肉を傷めることがあります。
「痛みの緩和=癒し」と誤解して、強押しのマッサージを希望されるお客様が
多くいらっしゃいます。これは、人体への理解不足を露呈する誤った考え方です。
さて、ここで筋肉の構造について考えてみましょう。
筋肉は、筋繊維の中にある微細なフィラメントが互いに引き合う
「スライドメカニズム」によって収縮します。
筋肉を自然に柔らかくするには、このフィラメントを引き離す必要があり、そのためにはストレッチが最適です。
しかし、ストレッチは誤解されていることが多く、あまり活用されていません。
ストレッチは、正しく行えば筋肉をほぐす有効な手段です。
自己流で行うストレッチは、専門家が行うストレッチほど有益ではありません。
なぜなら、自分で使っている筋肉=収縮中の筋肉を伸ばす事は
相反する動きで思うように伸ばす事が出来ないからです。
第三者がされるものでも座った状態、立った状態でのストレッチも効果は半減します。
理想はストレッチされる側が”常に寝た状態”で、
極力力が入らない状態が最も理想的なのです。
日本語的には筋繊維マッサージと呼んだ方が良いかもしれませんが、
当店はクロスフリクションマッサージという技術を使用しています。
この方法は、通常、特定の方向に向いている筋繊維をターゲットにしています。
筋繊維は通常、特定の方向に向いていますが、この方法を適切に行うことで、
筋肉の損傷を最小限に抑え、バラバラになった繊維の再調整を助け、
筋肉の状態を向上させることができます。
当院では、お客様一人ひとりのニーズに合わせて、さまざまなテクニックを用いることを大切にしています。
ドクターカイロながさわでは、米国で業界最高峰の資格を持つドクター・長澤監修の医学療法に基づいた本格的な診断・治療が受けられます。
お客様の「どこに行けばいいのか?どの施術が適切なのか?」などの不安を解消するため、お客様の悩みを全てお聞かせいただき、一人ひとりの症状に合わせた適切な施術を行いますのでお気軽にお問合せください。