中目黒・博多のカイロプラクティック 米国公認ドクターオブカイロプラクティック・長澤監修の「ドクターカイロながさわ」は、博多駅徒歩2分・中目黒駅徒歩4分の立地で、本格的なカイロが受けられます。 東京・中目黒店の診療状況 【D.C.長澤院長の診療日】 5/9~16, 5/23~30, 6/6~13,6/20~27 【阿部先生の診療日】 5/17~22,6/14~19 WEB予約はこちら
ぎっくり首の症状と原因を知って予防しよう 2016年10月21日 首の痛み 「ぎっくり首」の痛みを理解し治療するために 首が動かせないほどの「ぎっくり首」という言葉をご存知でしょうか? 医学的には「頸椎捻挫」と呼ばれるこの症状は、むち打ち症に似ていて、 ストレスや疲労の蓄積によって引き起こされることが多いようです。 ここでは、このつらい症状の要因、症状の見分け方、予防と治療のための対策について説明します。 どんな場合にぎっくり首になりやすいの? 1、激しい運動や強い衝撃 頸椎捻挫は突然起こるように見えますが、一般的には蓄積されたストレスや疲労が原因です。 炎症が起こり、鋭い痛みや首の強い緊張が起こります。 2、首全体の負荷、疲労 デスクワーク、姿勢の悪い方、猫背になりがちな方は、 首の負担が大きくなりやすいと言われています。 慢性的な首の負担は、頭痛や吐き気、自律神経の乱れにつながることもあります。 3、運動不足 長時間座っていたり、同じ姿勢でスマートフォンを使っていたりすると、筋肉が緊張して血行が悪くなり、痛みが強くなります。過度な筋肉の硬直を防ぐには、毎日のストレッチや生活習慣の見直しが欠かせません。 上手く吸収しきれなくて筋繊維や腱、骨に悪影響を及ぼすのは目に見えてわかります。ぎっくり腰や、ぎっくり首に共通して言えるのは患部の周りの筋肉が異常に硬直状態にあることです。頸椎と腰椎は構造が似ていますから、それぞれの部位の生理的湾曲が失われると身体にとって最悪です。 ストレートネックと言葉があるように腰椎もまっすぐに近い状態になるズレ方も存在します。これらは全て骨格に歪みが生じアンバランスな状態のため筋肉が固まりやすくなっているのが原因の一つだとご理解ください。 ぎっくり首の代表的な症状とは? ぎっくり首の症状としては、特に何もしていないのに、 突然激しい痛みを感じることがあります。 痛みは朝の起床時に起こることが多く、くしゃみや咳などの動作で痛みが増します。また、肩や肩甲骨のあたりが痛むこともあり、腕を上げると痛みが出ることもあります。 ぎっくり首の原因と予防法 姿勢の悪さやストレス、片足に体重をかけて立つ、背中を丸める、足を組むなどの日常的な習慣が、首の疲れを助長します。正しい姿勢を保ち、日々の習慣を意識することが予防のポイントです。 解剖学的に話すと脊柱は生理的湾曲で頭部を支えています。 頸椎と腰椎は前湾し、胸椎は後湾しており、このS字のカーブの正しい生理的湾曲が保たれるからこそクッション機能を上手く果たし重力や頭部を分散するのです。 しかし脊柱自体が歪み、関節がずれ、筋肉が硬くなると可動性もなくなりどんどん蓄積されると、ふとした瞬間にぎっくり首、ぎっくり腰などの原因に繋がってしまうのです。 骨格全体の歪みは姿勢と深く関わりがありますから日常生活の日頃のふとした姿勢、癖を注意して見直すという「意識」が予防・改善へ向かうために必要なものであり、合わせて骨格調整で全体的なバランス、筋肉面の緩和、自律神経を整えることが最善の予防・対処法に繋がります。 ぎっくり首になってしまったら? 激しい痛みや運動制限がある場合は、安静にして氷や湿布で患部を冷やすことが大切です。 ただし、患部を急激に冷やしたり温めたりすることは避けてください。 また、患部をマッサージしたり、ストレッチしたりすると、炎症が悪化することがあります。 痛みが治まったら、専門医に相談し、適切な治療を受けてください。 まとめ いかがだったでしょうか?今回はぎっくり首について書いてきました。 頸椎は自律神経に重要な役割を果たすため、 ぎっくり首を治療するのは難しいことです。 Dr.カイロながさわでは、有資格者であるカイロプラクターの監修のもと、 安全で確実な治療を行っています。 症状が出ている方、治療について疑問がある方は、ぜひご来院・ご相談ください。 この記事を読んだ方におススメの記事 ■あなたを襲う寝違い!気になる症状と対処法 ■ぎっくり首になった!?対処法と再発を防ぐ治療とは