中目黒・博多のカイロプラクティック 米国公認ドクターオブカイロプラクティック・長澤監修の「ドクターカイロながさわ」は、博多駅徒歩2分・中目黒駅徒歩4分の立地で、本格的なカイロが受けられます。 東京・中目黒店の診療状況 【D.C.長澤院長の診療日】 10/10~17, 10/24~31 11/7~14, 21~28 【阿部副院長の診療日】 10/18~23 11/15~20 WEB予約はこちら
顎がカクカク、カチカチ音が鳴るのは何故?顎関節症なの? 2016年09月08日 関節の痛み 目次 ・顎のクリック音~何故顎が鳴るのか~ ―顎の特徴的な構造 ・顎関節症とは? ・自分で出来る対処法・予防法とは? ・それでも治らない場合は? ・まとめ 顎のクリック音~何故顎が鳴るのか~ 食事中やあくびをしているときに、あごから「カチカチ」という独特の音がすることに興味をそそられたことはないだろうか。 この不安な体験の根源は、多くの場合、顎と頭蓋骨をつなぐ複雑な蝶番である顎関節(TMJ)に関連しています。 この症状を理解し、対処するには、目の前の問題を包括的に把握する必要があります。 顎の不快感やクリック音の原因は多様で複雑です。 歯痛、親知らずの痛み、あるいは噛み合わせのアンバランスなどの要因が、 これらの症状を引き起こす可能性があります。クリック音がいつ発生するかを特定することで、 問題の深刻度を知ることができます。食事中や顎を大きく開いたときに聞こえる場合は、 注意が必要な問題があることを示唆しているかもしれません。 顎の特徴的な構造 顎関節は精巧で多面的な構造をしています。 関節円板と呼ばれるユニークな軟骨を備え、開閉や横への動きなど、 さまざまな顎の動きを可能にします。 この複雑な動きには、左右の筋肉が対称的に働くことが必要です。 しかし、片側で噛むなどの癖があると、この対称性が崩れ クリック音が発生することがあります。 顎関節症とは? 顎関節症は、痛み、炎症、顎の動きの制限を特徴とする疾患です。 顎関節症の根本的な原因は、筋肉、靭帯、関節円板、骨格構造の異常など 多岐にわたります。特に、顎の痛みを歯の問題と結びつけて考え、 歯科医に相談する人が多い。 しかし、これは頭蓋骨や頚椎のズレなど、他の潜在的な原因を見落としている 可能性があり、カイロプラクティック治療によって対処できる可能性がある。 自分で出来る対処法・予防法とは? 簡単なセルフチェックを行うことで、この問題への対処を始めることができます。鏡の前に立ち、口を開けて上下の前歯が揃っているかチェックします。 次に、顎が横にずれていないか注意しながら、ゆっくりと開閉します。 不規則な動きを感じたり、痛みを感じたりした場合は、顎の筋肉をやさしくマッサージすると一時的に楽になるかもしれません。さらに、左右均等に噛む習慣をつけることも効果的です。 それでも治らない場合は? これらの自助努力で問題が解決しない場合は、専門家の助けを求める必要があるかもしれません。歯科医はX線検査を含む総合的な検査を行い、 必要であればクリニックや、カイロプラクティックを紹介してくれます。 筋骨格系の専門家であるカイロプラクターは、 筋肉の非対称性や頭蓋骨や頚椎のズレに対処することができます。 まとめ 顎関節症を単なる顎の不快感と単純化したくなりますが、顎関節症は様々な原因を持つ複雑な疾患です。適切な治療を行うには、目の前の問題を明確に理解し、正確に診断する必要があります。 顎の違和感や動きの問題でお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。 私たちが効果的な自助策を指導し、必要に応じて適切な治療を行います。 LINE相談