中目黒・博多のカイロプラクティック 米国公認ドクターオブカイロプラクティック・長澤監修の「ドクターカイロながさわ」は、博多駅徒歩2分・中目黒駅徒歩4分の立地で、本格的なカイロが受けられます。 東京・中目黒店の診療状況 【D.C.長澤院長の診療日】 5/9~16, 5/23~30, 6/6~13,6/20~27 【阿部先生の診療日】 5/17~22,6/14~19 WEB予約はこちら
整体とカイロプラクティックって何が違うの? 2016年07月06日 カイロプラクティック 今回は整体とカイロプラクティックの違いを説明したいと思います。 ここを読まれる方の今後の施術院を探す為のガイドラインと思って頂いても大丈夫です。 カイロプラクティックの起源 そもそもカイロプラクティック(英語:Chiropractic)は、アメリカが起源で、少なくともなんでも起源は韓国というアレとはちがいます。 まちがいなくアメリカが発祥の地です。D,Dパーマーという方が開発したとのこと。カイロプラクティックは海外では普通に保険が使えるので要求される知識も普通のお医者さん並みを要求されます。授業時間も4500時間を超えますのでまあ当然と言えば当然ですが。 勘違いなのは医者なのかと言われると医者ではありません。あくまで医者と同等の知識を兼ね備えているという事です。アメリカではお医者さんはMD、メディカルドクターと呼ばれます。 オレゴン州ではマイナーサージェリーといい、簡易型の手術の知識がないとオレゴン州で開業できない等、各州により若干の違いがあります。基本的にほとんどの国で採用されているプログラムはアメリカの政府が承認した教育プログラムを採用していて、その部分の最低限の部分を抽出した物をWHO、世界保健機関がガイドライン化しています。 整体・マッサージとカイロプラクティックの違い ひとまず整体には上記のような教育要素はまったくありません、マッサージの類いになります。 それでは、マッサージとカイロプラクッティックの違いについてです。 今回何故このような事を書こうかと思ったのか??ですが、最近電話や今日の来たお客様もそうですが、マッサージと思って私の店に問い合わせといて頂けるのですが、ほぼ全員、マッサージで肩こりや、腰痛、等の症状が改善すると思っている事です。 そもそも、マッサージ ここではもみほぐしに関して言うと、生理学的にも、運動学的にも筋肉繊維に何か変化を及ぼしている事はありません。 よく揉み返しと言いますが、あれは単なる筋肉痛です。筋肉痛は顕微鏡レベルでの筋繊維の断絶です。筋肉には何十万何百万という筋繊維があります。その損傷具合で私たちは痛みを感じるのです。強く揉む事で筋繊維が断絶して揉み返しが起こるのです。 柔らかくなると言われる方もいるでしょう。それは筋繊維がズタズタにした直後で柔らかくなったように感じるだけです。もみほぐしはたいてい、施術者が非常に強い力で押したり揉んだりしますし、お客様がそれを要求する事さえあります。 気持ちが良いという事で求められるのならわかりますが(自業自得なので)、身体の改善で強いもみほぐしを求めるのは、あまりにも情報の収集不足か視野が狭いしかいえません。そしてそのほとんどの方が良くなっていないので何度もマッサージに行かれます。 ドクターオブカイロプラクティックの資格 カイロプラクティックの業界にもいろいろあります。 まず国際基準を満たしたという言葉を使うお店がありますが、このお店はドクターオブカイロプラクティックの資格を持っていないケースがあります。 そもそも、ドクターオブカイロプラクティック(以下D,C)の資格を持っていれば院長プロフィールの部分に間違いなく記載します。地獄のような勉強、医療知識を全て英語で勉強してきた訳ですから、その苦労の末に獲得したドクターオブカイロプラクティックという記載をしない事は万が一にありません。 では、国際基準といいながらDCを記載していない方はいわゆるWHOの基準またはアメリカの学校の日本校において資格を取られた方です。しかしながら、この基準はアメリカ本土の学校の授業内容より全体の時間数、解剖実習やその他の部分が多く削られています。とくにアメリカの学校の日本校の場合国際基準というより、この学校の独自の基準なのでWHOとは直接的な関係が全くありません。 さらには、海外で一週間程度の海外研修の修了証をあたかも卒業証書のように店内に飾るお店もありますが、一般の方で英語が読めない方にはまず判断する事は難しいとおもいます。 整体や訳の分からないカイロプラクティックも存在します。院長が普通に英語を話したり書いたりできる方であればDCの資格を持っているはずです。世の中にはいろんな方がいますので、お店を見る時は必ず院長のプロフィールを閲覧することをお勧めします。 LINE相談